近年、多くの企業がEMSを利用して製品を生産していますが、海外での製造にはさまざまなデメリットが潜んでいます。品質の確保やコミュニケーションの難しさ、トラブル時の対応の遅さなど、これらの問題に頭を抱える企業は少なくありません。本記事では、EMSの利用デメリットと、国内製造のメリットについて深く掘り下げて解説します。
目次
EMS(電子機器製造受託)とは?
EMSは、電子機器の製造や設計を担当するサービスを指します。1980年代まで、このサービスは受託製造(CM:Contract Manufacturing)として知られていました。受託製造サービスの主な業務は、顧客である電子機器メーカーの要求に応じてボードの製造を行うことでした。しかし、現代のEMS企業は、その範囲が大きく広がっており、量産前の試作、ボード設計、テスト、保守、修理、電子部品の調達なども行っています。
OEMとの違い
OEM(Original Equipment Manufacturer)は、主要部品の選択権を持たない受託企業を指します。一方、EMSは、電子機器の組み立てや部品実装を中心に、関連するサービスを提供する企業を指すことが多いです。つまり、EMSはOEMの業務範囲を含む広い範囲のサービスを提供するものといえるでしょう。
ODMとの違い
ODM(Original Design Manufacturer)は、主要部品の選択権を持つ企業を指します。ODMは、製品の設計から製造までを一貫して行うことが特徴です。一方、EMSは、ODMのように設計から製造までを行うこともあれば、OEMのように製造のみを行うこともあります。したがって、EMSはOEMとODMの中間的な位置にあるといえます。
EMSの利用が広まる背景
EMS(Electronics Manufacturing Services)の利用が広がる背景には、多くの要因が考えられます。近年の技術の進化や市場の変動、製造業のグローバル化など、多岐にわたる要因がこの背景を形成しています。
- 技術の進化と市場の変動
近年の技術の進化は目覚ましく、エレクトロニクス関連の技術は日進月歩で進化しています。これにより、新しい製品やサービスが次々と生まれ、市場のニーズも急速に変化しています。たとえば、スマートフォンの普及やIoT(モノのインターネット)の進展などは、EMSの需要を高める大きな要因となっています。
- 製造業のグローバル化
製造業はグローバル化の波に乗り、多くの企業が海外展開を進めています。これにより、製品の製造や組み立てを低コストで行える地域へのシフトが進んでいます。EMSを提供している企業も、これらのニーズに応えるために、高品質かつ効率的な製造サービスを提供しています。
- 高度な専門知識の必要性
現代の製品は高度に複雑化しており、その製造には専門的な知識や技術が求められます。EMSを提供している企業は、これらの専門知識を持つプロフェッショナルを抱えており、OEM(Original Equipment Manufacturer)企業に代わって製造を担当できます。
EMSの利用が広がる背景には、技術の進化、市場の変動、製造業のグローバル化、そして高度な専門知識の必要性が挙げられます。EMSの重要性は今後も高まっていくことでしょう。
EMS(電子機器製造受託)を利用するメリット
EMSは、製造業界において多くのメリットをもたらしています。ここでは、製造を委託する企業にとって、どのようなメリットがあるのか解説します。
コストカットにつながる
EMSを利用する最大のメリットのひとつは、コストの削減です。具体的には、自社での設備投資や人件費を大幅に削減できます。製造を他社に委託することで、自社の設備や作業員が不要となり、その結果、設備投資費用や人件費の削減が実現します。
このコスト削減は、新しい製品の設計・開発や販売活動にリソースを振りわけられるため、ビジネスの拡大や新しい市場への進出を後押しするでしょう。さらに、製造業界における大きなリスクとして、製品の陳腐化があります。
企業は新しい製品の設計・開発を行うための設備投資が必要ですが、EMSを利用することで、製造を受託するEMS企業が設備投資を行うため、委託企業側はそのリスクから解放され、このリスクを大きく軽減できます。
衰退産業へのリスク回避ができる
EMSの利用は、企業にとって多くのメリットをもたらしますが、その中でも「衰退産業へのリスク回避」はとくに注目される点です。
製造業界は常に変動しており、特定の産業や製品が衰退するリスクは避けられません。しかし、EMSを利用することで、そのリスクを大きく軽減できます。たとえば、自社での製造設備や人員を持たずに、製造を委託することで、市場の変動や技術の進化に柔軟な対応が可能です。
さらに、EMSを提供している企業は多岐にわたる製品や技術に関する専門知識を持っています。そのため、ひとつの産業や製品が衰退しても、ほかの新しい市場や製品へのシフトがスムーズに行えます。これにより、委託企業側は長期的なビジネスの安定性を保てるのです。
EMS関連の市場は、電力コスト削減や省エネ、再生可能エネルギーの推進など、さまざまな要因により拡大しています。これらの動向を背景に、EMSの利用は今後も増加すると予想されます。
人件費・人員を減らせる
EMSを利用する最大のメリットは、製造に関わるコストの削減です。具体的には、部材の購入や人件費などが大幅に削減できるという点が挙げられます。製造業が直面する課題のひとつに、開発競争のグローバル化や消費者の趣味趣向の多様化があり、これにより製品のライフサイクルが短くなっています。このような状況下で、常に新しい製品の開発や生産を行うための設備投資は莫大なコストがかかります。
しかし、EMSを利用することで、これらのコストを大幅に削減できます。とくに、組み立て技術などが差別化しにくい場合や、独自の技術を必要とされない場合には、製造を外部の専門企業に委託することで、自社のリソースをほかの重要な業務に集中させられます。
また、新製品の製造には、製品に合わせた生産設備の導入に膨大な設備投資が必要ですが、EMSを活用するとこれらのリスクを回避することも可能です。
EMS(電子機器製造受託)を利用するデメリット
近年、多くの企業がEMSを利用して製品を生産していますが、その一方でデメリットも存在します。とくに、海外の企業に製造を依頼する場合、いくつかの問題点が浮上することがあります。ここでは、その主なデメリットを詳しく解説します。
具体的な指示が直接できない
EMSを利用する場合、製造を受託する企業に直接指示を出すことが難しくなります。たとえば、ある製品の設計に特定の変更を加えたい場合、その要望を受託企業に伝えるのが難しいケースが考えられます。これは、言語の壁や文化の違い、通信の遅延などが原因となることが多いです。
品質管理が難しい
海外の企業に製造を依頼する場合、品質管理の面での課題が生じることがあります。とくに、製品の品質基準や検査基準が異なる場合、期待する品質を確保するのが難しくなります。また、製造工程の途中でのチェックやフィードバックが難しいため、完成した製品に問題が発見された場合、修正や再製造に時間とコストがかかることがあります。
トラブル発生時の対応や究明に時間を要する
海外の企業との取引においては、トラブルが発生した際の対応や原因の究明に時間がかかることが多いです。たとえば、製品に欠陥が見つかった場合、その原因を特定し、適切な対応を取るためのコミュニケーションが必要です。しかし、言語の壁や時差、文化の違いなどが影響して、スムーズなコミュニケーションが難しいことがあります。このような状況下では、迅速な対応が求められる中で、適切な解決策を見つけるのは難しいでしょう。
EMSは多くのメリットを持つ一方で、上記のようなデメリットも考慮する必要があります。企業がEMSを利用する際は、これらの点を十分に理解し、適切な対策を講じる必要があるでしょう。
電子装置・制御ボックスの製造は「令和デバイス」へ
現在の製造業界では、EMSを利用して海外での生産が一般的となっていますが、国内での高品質な製造を求める場合には、受託開発会社への依頼も有力な選択肢です。令和デバイス株式会社では、1個から1000個程度の電子装置や制御ボックスの製造を専門に承っております。
高田馬場を拠点に、東京都内のお客様に迅速かつ柔軟な対応が可能です。設計図をお持ちの場合は、それをもとに、基板の製造から配線、ボックスの組み立てまで、すべての工程をワンストップで承ります。
EMSを利用することのデメリットを避け、国内での確かな製造をお求めのお客様は、ぜひ「令和デバイス」にご相談ください。私たちの専門的な技術と都内での活動拠点を活かし、お客様のニーズに応じた最高の製品を提供いたします。